🎙カトリ☆ラジオ 毎週金更新中-
Apple Podcast ↗︎ | Google Play ↗︎ | Spotify ↗︎Amazon music ↗︎

🍳料理が上手になりたい❗️下手→上達《たった5つ》のチェックリスト✨

40代 グルメ

\webライター担当記事/

料理が上手になりたいと思う人は性別、年齢問わずたくさんいると思います。私もその一人でした。

母や祖母の料理を食べるたびなんでこんなに上手にできるんだろうと良く思ったものです。それでも料理が好きでずっと続けレストランなどで働くこともありました。

そこで今回は、これまでの経験の中で【私が考える料理が上達するために大事なこと】をお話ししたいと思います。

\ライター紹介/
YUKI

こんにちは、YUKIです。Webデザイナー(フリーランス)として在宅ワークをしています。

約10年に渡り様々な仕事をしてきた中で経験したことや気づいたこと、大切にしていることなどをお伝えしていけたらと思います。

🗒メモ
【✅料理レシピ無料動画アプリ】32,000件以上のレシピからアイデアが見つかる


自分の苦手なことは?料理上達のコツは自身の弱点を知る事!

自分の苦手なこと(弱点)を知るのは上達の近道になります。慣れない時ってとにかく作ることに集中して自分が何が得意なのか苦手なのかわからないですよね。

じゃぁ料理で苦手なことってなんでしょうか。

味付けが苦手なのか、野菜を炒めるのが苦手なのか、揚げ物が苦手な方もいらっしゃいますよね。今回は味付けが苦手な方をメインにお話をしていきますが、今後、揚げ物をカリッと揚げる方法など技術面のこともお話しできたらなと思います。


料理上達の秘訣。まずは自分の味を知る。

皆さんは自分の味をどれくらい知っていますか?

味が濃い目になってしまったり薄くなってしまったり甘すぎたり。いろいろ要因はありますよね。そこで大事なのは何が良くなかったのかをきちんと知ることです。

なんかいつもしょっぱいなとか甘いなと感じたらいつもの量より減らしてみましょう。まずは自分の料理の味の特徴を知り、何がうまくいかない要因なのかを考えてみましょう。


🗒メモ
32,000件以上のレシピからアイデアが見つかる料理レシピ動画アプリ

 

料理の基本。素材の味、美味しい味を知ること

料理を作るにはまず素材や調味料の特徴を知る必要があります。

これはどういうことかというとインプット作業なんです。

ものを作るというのはインプット作業がなければできません。料理も同じです。まずは素材の味を知ることが大事です。調味料から食材まで元になる味を覚えましょう。調味料だけでも大丈夫です。

いつも使ってるお塩やお砂糖、初めて使う調味料はまず最初に味見をしてみるんです。お塩一つ、お砂糖一つとっても様々な味があります。お塩なら甘味が強いもの、お砂糖ならただ甘いだけの物や、黒糖のようにまろやかで深みのあるものもあります。

素材の味や特徴を知ることで最適な分量などがわかってきます。

私も昔から初めて使うものは必ず味見をしてきました。

どんな味がするんだろうと想像しながら味見をするのも楽しいものです。まずは、毎日使っている調味料から始めてみましょう。ほんの少しの量でいろんな味が広がります。素材の味を知れば調味料の相性もわかるようになり様々な組み合わせが楽しめるようになりますよ。

素材の味を覚えてきたら、自分の美味しいと感じる味を知りましょう。

美味しい料理の味を知ることなのですが、これだとあんまり細かいところまでわからないですよね。実はポイントがあって、塩味や甘味など美味しいラインというものがあるんです。

いわゆるちょうどいい塩梅というものなのですが、レストランなど飲食店はこの人間が美味しいと感じる塩加減をちゃんとピークに持ってきているんです。

このピークが低いと味が薄くなったり、ピークを超えてしまえば味が濃くなってしまいます。まずは、その美味しい加減を覚えましょう。でも、育った地域や好みにより人の味覚は様々。だからこそまずは一般的に美味しいと感じられる味を知ることです。

一番身近なお母さんやおばあちゃんの味をベースにしてもいいんです。

私は料理によって母や祖母の味をベースにしていますが、慣れてきたらそういうこともできます。まずは美味しいとされる味を知ることが大事です。

 料理の成功例を増やしていく

ここまできたら、まずは基本レシピで自分で美味しいと思える料理を増やしていく事です。

なんでもそうなんですが、成功例を増やしていく事で何がいいのか悪いのかがわかってきたりします。また、自分に自信もついてきます。もちろん失敗してもいいんです。その時は、何がよくないのか最初に立ち戻りましょう。その繰り返しで少しずつ上達していきますよ。

アレンジや残り物で料理を作るのはあとで

こちらもやってみたくなりますよね。

でもこれはまだ我慢です。素材の味のお話でインプット作業と書きましたが、これはアウトプット作業になります。味を覚えていくことでできるようになっていきますよ。

料理を作るには材料が必要ですね。アレンジや残り物で工夫して作るには素材の味や自分が美味しいという味の記憶が必要になってきます。まずは、きちんと作れる料理を増やしていく事です。そういった記憶や経験を増やしていくことが大事なんです。それがきちんと増えていくとできるようになってきますので安心してください。

私も最初のうちはアレンジや残り物で作るというのはできませんでした。でも、少しずつ素材の味やきちんと作れる料理を増やしていったらできるようになりました。でも、できそうかなと思うものがあれば、ぜひチャレンジしてみてください。それもまた楽しみの一つです。

まとめ

まずは、技術ではなく味を覚えること、成功例を増やしていくことが大事だと私は考えています。

技術はさらに美味しくするための方法です。少しずつ覚えていきましょう。すぐに上達できるものではないですが、積み重ねる事できちんと自分の身になっていきます。

料理はいろいろ試しやすいものがたくさんあるので、これを入れたら美味しいかなと試してみるのもまた楽しいですね。もちろん失敗することもありますが、それもまた経験です。私も失敗することはありますし、その時は何が良くなかったのかを知ることでまた上達への一歩になると思います。

ぜひ、楽しみながら続けてみてください^^

おわり

🗒メモ
32,000件以上のレシピからアイデアが見つかる料理レシピ動画アプリ

Posted by YUKI